-
ワンセンテンスブログ
非常事態宣言延長!「新しい生活様式」は一時的、恒久的?
№262 新型コロナウイルス対策のため、非常事態宣言の下私たちに求められるものが「行動変容」から「新 […] -
ジョギング雑記
ジョギングの再開!その後 Nike Run Club の利用2
№261 4月25日にジョギングの再開を果たし、一週間が経過しました。毎日とはいきませんが週5日間の […] -
ワンセンテンスブログ
アフターコロナに向けてセンスメイキングが必要になっています
№260 センスメイキングという言葉をご存知でしょうか。日本語に訳すと意味(Sense)をつくる(M […] -
ワンセンテンスブログ
あなたは悲観主義、楽観主義、どちらを仕事哲学にしますか
№259 日経新聞電子版に「学び×コロナ時代の仕事論2」(一橋大学教授 楠木建)というコラムが出てい […] -
ワンセンテンスブログ
アフターコロナのミーティングはどう変わるか?
№258 新型コロナウィルスが流行して2020年4月7日から非常事態宣言が発出されました。 テレワー […] -
ジョギング雑記
ジョギングの再開! Nike Run Club の利用
№257 昨年12月に大阪マラソンへの出走。4時間40分での完走以来、しばらくジョギングを休止してい […] -
ワンセンテンスブログ
初心に帰ってのワンセンテンスブログ
№256 毎日ブログを更新するぞ!! “習慣は力”のつもりで始めたワンセンテンスブログでした。 まず […] -
コーチング
管理者を鍛えるには?/カッツモデルによるマネジメントのトレーニング方法とは?
№254 マネジメントに必要なスキルについてのフレームワークがあります。カッツモデルと呼ばれる3つの […] -
ワンセンテンスブログ
ラッセルの幸福論、幸福になるために人を好きになる
№253 イギリスの哲学者バートランド・ラッセルの幸福論からの引用です。 幸福になるために人が持って […] -
ワンセンテンスブログ
本との付き合い方、フランシス・ベーコンの言葉
№252 ワンセンテンスブログ 私は本を読むのが好きです。あれこれと分野を限らず読みたいと思っていま […] -
コーチング
内省のためにWhyではなくWhatを使う(明確な内省で前進する)
№251 コーチ・エィのCOACH’S VIEWの記事に「WHYを手放せ!」という記事がありました。 […] -
コーチング
人間関係「コンテントとプロセス」、会話の中で起こっていること
№250 南山大学の人間関係研究講座での学びです。 自分の伝えたいことがキチンと伝わる。相手の伝えた […]